戸塚のパーソナルジム|【公式】BEYOND戸塚店

筋肉増量するためにプレワークアウトは必要か~パーソナルトレーナーが解説するサプリメントの真実~

最終更新日:2025年10月4日

こんにちは☀️
パーソナルジムBEYOND戸塚店トレーナー馬場です!🐎

本日は、、、
「筋トレ前にプレワークアウトを飲んだ方がいいですか?」
近年、ジム利用者から最も多く聞かれる質問の一つです。

プレワークアウトサプリメント(以下、プレワークアウト)は、カフェインやアルギニン、クレアチン、BCAAなどを配合し、トレーニングの集中力やパフォーマンスを高める目的で開発された製品です。

しかし、「飲むべきか迷う」「効果は本当にあるのか」「副作用はないのか」と不安に思う方も多いはず。今回はパーソナルトレーナーとして、筋肉増量を目指す方にプレワークアウトが必要なのかを詳しく解説します。

1. そもそもプレワークアウトとは?

プレワークアウトの写真

プレワークアウトとは「トレーニング前に摂取する栄養補助サプリ」の総称です。主な目的は以下の3つになります。

1. 集中力アップ:カフェインによる覚醒作用

2. パンプ感の向上:アルギニンやシトルリンによる血流促進

3. パフォーマンス持続:クレアチンやBCAAによる筋持久力サポート

種類やブランドによって成分構成は異なりますが、ほとんどの製品は「エナジードリンク+筋トレ特化成分」というイメージに近いです。

2. プレワークアウトの主な成分と効果

サプリメントの写真

カフェイン

• 中枢神経を刺激し、眠気を抑えて集中力を高める

• 脂肪燃焼効果もあり、スタミナ維持に有効

• 適量:体重1kgあたり3〜6mg

アルギニン・シトルリン

• 一酸化窒素(NO)産生を促進し、血管拡張 → パンプ感UP

• 栄養や酸素が筋肉に届きやすくなる

クレアチン

• 瞬発的なパワー発揮をサポート

• 長期的には筋力・筋量の増加にも寄与

BCAA・EAA

• 筋分解を抑制し、トレーニング中の筋肉維持をサポート

• 特に空腹時トレーニングで有効

3. プレワークアウトのメリット

バーベルを掴んでいる男性

集中力が高まりモチベーションが上がる

仕事終わりや疲労感のある日でも「よし、やろう!」というスイッチを入れやすい。

パンプ感でトレーニングが楽しくなる

パンプは筋肥大そのものを保証しませんが、血流が増えることで栄養供給やモチベーション維持につながります。

ハードトレーニングを乗り切れる

クレアチンやカフェインの効果により、通常より1〜2レップ多くできるケースもあります。

積み重なれば筋肥大効果に直結します。

4. デメリット・注意点

鏡を見ている男性

耐性がつく

カフェインを常用すると、次第に効果が薄れやすいため、休養日には控えるなど工夫が必要になります。

睡眠の質が落ちる可能性

夕方以降に摂取すると入眠が妨げられ、結果として回復や筋肉合成にマイナスになることもあります。

胃腸への負担

空腹時に強い成分を摂ると胃が荒れるケースがあります。

少量の食事と併用が望ましいです。

コストがかかる

プレワークアウトは1杯あたり100〜200円程度なので、毎回飲むと月数千円~数万円の出費になります。

5. 筋肉増量に必須か?

ダンベルとシューズ

結論から言えば、プレワークアウトは必須ではありません

筋肉を増やすための三本柱は

1. 十分なカロリー・タンパク質摂取

2. 漸進的なトレーニング負荷

3. 休養・睡眠

この3つが揃って初めて筋肉は成長します。

プレワークアウトはあくまで「補助」。つまり、食事やトレーニング習慣が整っていない状態でサプリだけに頼っても効果は限定的です。

6. プレワークアウトが効果的なケース

サプリメント

• 仕事終わりで疲れているけど強度を落としたくない日

• コンテストや大会前で追い込みたい時期

• 早朝や眠気の強い時間帯にトレーニングする場合

→要するに「ベースの生活が整っている人」が、さらに一歩上のパフォーマンスを狙う際に有効ということです。

7. プレワークアウト以外の選択肢

コーヒー

「サプリに頼りたくない」「刺激が強すぎて合わない」という方には、以下の方法もおすすめです。

ブラックコーヒー(カフェイン摂取源)

バナナやおにぎり(トレ前炭水化物補給)

EAAドリンク(筋分解防止)

これらでも十分にパフォーマンスアップが可能です。

8. パーソナルトレーナーとしての提案

トレーニングしている男性

私のクライアントにもプレワークアウトを使う方はいますが、まずは以下の優先順位を提案しています。

1. 食事管理(PFCバランス・総カロリー)

2. 睡眠と休養の確保

3. トレーニング計画の最適化

4. サプリメント(プロテイン・クレアチン)

5. 最後にプレワークアウト

つまり、土台ができている人にとっては効果的なものになりますが、

初心者や基礎が整っていない人にとっては不要。

むしろ、食事と生活習慣を整える方が圧倒的に効果的と言えます。

9.まとめ

トレーニングしている女性

プレワークアウトは集中力・パンプ感・持久力を高めるサプリで必須ではなく、

あくまで「プラスアルファ」の存在です。

基本は 食事・トレーニング・睡眠 の3本柱になります。

効果的なのは「疲れている日」「追い込みたい時期」など限定的な場面です。

初心者はまず生活習慣と栄養改善を優先しましょう。

プレワークアウトを取り入れるかどうかは、目的と優先順位で判断しましょう。

10.記事の著者


【名前】
馬場 諒

【award】

2022 BEST BODY JAPAN 水戸大会 Finalist

2023 Summer Style Award 東京大会 Stylish guy 5th入賞

今なら体験トレーニング無料ご招待中です!!
この機会にぜひご体感ください☺︎

Mitsuki
Mitsuki

▼BEYOND戸塚店の過去のブログはこちらから

https://beyond-totsuka.com/news/2023/3358/

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 045・862・0862 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP