音楽がトレーニングに与える影響について~パーソナルトレーナーが伝える運動と音楽の力~
NEWS
2025 / 08 / 29
最終更新日:2025年8月29日
こんにちは☀️
パーソナルジムBEYOND戸塚店トレーナー馬場です!🐎
本日は、、、
皆さんは普段トレーニングをするとき、音楽を聴きながら行っていますか?
ジムに行くと、多くの人がイヤホンやヘッドホンをつけているのを目にしますし、スタジオプログラムやグループレッスンでは必ずといっていいほど音楽が使われています。
実は「音楽」と「運動」には密接な関係があり、トレーニングの効果やモチベーションに大きな影響を与えることがわかっているのです。
今回は「音楽がトレーニングに与える影響」について、
科学的な側面と実践的な活用方法を含めて解説していきます。
目次
1. 音楽がもたらす心理的効果
まず最もわかりやすいのが「気分の変化」です。
好きな音楽を聴くだけでテンションが上がったり、落ち着いたりする経験は誰にでもあると思います。
これは脳内でドーパミンやセロトニンといった神経伝達物質が分泌されるためです。
• アップテンポの曲:気分を高揚させ、やる気を引き出す効果があります。
• 落ち着いた曲:リラックスや集中力を高める効果があります。
この心理的効果はトレーニングに直結します。
特に「今日はやる気が出ない」「疲れていて運動が億劫」というときに音楽を流すと、
自然と気持ちが切り替わり、体を動かすスイッチが入るのです。
2. 音楽が運動パフォーマンスに与える影響
研究によると、音楽は運動のパフォーマンスにも影響を与えることがわかっています。
運動の持続時間を延ばす
音楽を聴きながら有酸素運動をすると「きつさ」を感じにくくなり、結果的に長時間の運動が可能になります。
これは音楽が注意を「疲労感」から逸らしてくれるためです。
ランニングやウォーキングで音楽を聴くと「気づいたら長い距離を走れていた」という経験をした人も多いでしょう。
筋力トレーニングの集中力を高める
重量を扱うトレーニングでは、リズムやテンポに合わせて動作を行うことで集中力が上がります。
特にアップテンポの曲は動作のキレを良くし、より力を発揮しやすい傾向があります。
ペースをコントロールできる
音楽にはテンポ(BPM:Beats Per Minute)があり、このリズムが運動のペースに影響します。
たとえば、BPM160の曲に合わせて走ると自然と一定のリズムで足を運べるため、
ペースメーカーのような役割を果たします。
3. トレーニング種目別の音楽活用法
音楽の効果は、運動の種類によって活かし方が異なります。
有酸素運動(ランニング・ウォーキング・サイクリング)
• BPM140~160の曲がおすすめです
• 疲労感を和らげ、長時間続けやすくなります。
• リズムに乗ることで姿勢やフォームも安定します。
筋力トレーニング
• ウォームアップ:少し軽快な曲で気持ちを整えます。
• 高重量トレーニング:アップテンポのロックやEDMで集中力と力を引き出します。
• クールダウン:落ち着いた曲で副交感神経を優位にし、回復を促します。
ヨガやストレッチ
• ゆったりとしたテンポの音楽(自然音やヒーリングミュージック)が良いです。
• リラックス効果を高め、自律神経を整えます。
4. 音楽が身体に与える生理的効果
音楽は単に気分を変えるだけでなく、身体の反応にも影響を与えます。
• 心拍数:アップテンポな曲は心拍数を上げ、リズムが早い運動を促進します。
• 呼吸:ゆったりした音楽は呼吸を整え、副交感神経を優位にします。
• ホルモン分泌:好きな音楽を聴くとドーパミンやエンドルフィンが分泌され、快感や幸福感を得やすいです。
これらの効果により、トレーニングの「質」や「持続性」が高まり、結果的にダイエットやボディメイクの成果にもつながります。
5. 音楽を活用する際の注意点
音楽はメリットが大きい一方で、注意も必要です。
音量が大きすぎると耳に負担がかかったり、
外でのランニング時は周囲の音が聞こえにくく事故のリスクもあります。
また
トレーニングの種類によっては逆に集中力を欠く場合もあります。
安全面に配慮しながら、場面に応じた音楽選びが大切です。
6. まとめ
音楽をトレーニングの味方にしましょう!
音楽は単なる「BGM」ではなく、トレーニングの効果を高める強力なツールになります。
• 気分を高める
• 疲労感を軽減する
• ペースを安定させる
• 集中力を高める
こうした効果を活かすことで、運動の習慣化や成果の向上につながります。
特に「運動が苦手」「モチベーションが続かない」という方にとって、
音楽は運動を楽しむ大きな助けとなってきます。
トレーニングを始めるときは、ぜひ自分だけのプレイリストを作ってみてください。
音楽と共に体を動かす楽しさを知れば、ボディメイクはもっと長く続けられるはずです。
7.記事の著者
【名前】
馬場 諒
【award】
2022 BEST BODY JAPAN 水戸大会 Finalist
2023 Summer Style Award 東京大会 Stylish guy 5th入賞
【戸塚駅から徒歩1分パーソナルジム】体験トレーニング無料受付中!ご予約はこちら♪
今なら体験トレーニング無料ご招待中です!!
この機会にぜひご体感ください☺︎
⏬無料体験はこちらをクリック⏬
▼BEYOND戸塚店の過去のブログはこちらから
https://beyond-totsuka.com/news/2023/3358/