実は食事が原因?パーソナルトレーナーが教える「体臭と食べ物の深い関係」
NEWS
2025 / 08 / 02
最終更新日:2025年8月13日
こんにちは☀️
パーソナルジムBEYOND戸塚店トレーナー馬場です!🐎
本日は、、、
「自分の体臭が気になるけど、原因がわからない」
「運動を始めてから汗のにおいが強くなった気がする」
「ダイエット中だけど、においが変わったと指摘された」
実はこれ、食事の内容と大きく関係していることをご存知ですか?
私たちパーソナルトレーナーは、トレーニングの指導だけでなく、食生活のアドバイスも含めて体づくりをサポートします。
なぜ食事が体臭に影響するのか、臭いを抑える栄養素と食材などを科学的根拠と実例を交えて詳しく解説していきます。
目次
1. 体臭の種類はひとつじゃない
「体臭」と聞いて思い浮かぶのはワキのにおいや汗のにおいかもしれませんが、実はにおいの種類は以下のように多岐にわたります。
においの種類 | 主な原因 | 特徴 |
汗臭(酸っぱい臭い) | エクリン腺の汗+雑菌 | 運動・緊張・ストレス後に多い |
ワキガ臭(チーズ・玉ねぎのような臭い) | アポクリン腺からの分泌物 | 遺伝要因・思春期以降に強まる |
加齢臭(枯草のような臭い) | 皮脂の酸化・ノネナール | 40代以降に多く発生 |
ミドル脂臭(古い油のような臭い) | 乳酸の増加・頭部の皮脂 | 30~40代男性に多い |
ケトン臭(甘酸っぱい臭い) | 極端な糖質制限・ファスティング | ケトーシス状態に由来 |
便臭・口臭 | 腸内環境の乱れ・口腔衛生 | 食生活・ストレス・便秘の影響 |
このように、体臭の背景には「体の内側の状態」=食事や代謝が密接に関わっているのです。
2. 食事が体臭を左右するメカニズム
なぜ食べたものでにおいが変わるのか?そのカギは以下の3つにあります。
・ 肝臓と代謝の働き
肝臓は体内の「解毒・代謝工場」です。脂質・たんぱく質・糖質が分解され、におい物質もここで処理されます。食べ過ぎや飲み過ぎが続くと、肝臓に負担がかかり、アンモニアやケトン体などの臭い成分が血中に残りやすくなります。
・ 腸内環境とガス
悪玉菌が優位になると、インドール・スカトール・硫化水素などの悪臭物質が腸内で発生し、それが腸から血液に入り、汗や息として排出されます。
・皮脂と酸化
脂っこい食事が続くと皮脂の分泌が増えます。皮脂は時間とともに酸化し、「加齢臭」や「ミドル脂臭」の原因となります。ビタミンB群や抗酸化物質の不足も酸化を加速させます。
3. 体臭を強める食べ物・習慣
日々の食生活やライフスタイルの中で、体臭の原因になりやすいものを以下に挙げます。
■ 高脂質・高タンパクな食事
• 揚げ物・ラーメン・ファストフード
• 牛肉・豚肉の脂身
• プロテインの過剰摂取(特にWPCタイプ)
これらは体内でアンモニアや硫化物の発生源になりやすく、汗や皮脂のにおいに影響します。
■ 極端な糖質制限・断食
• ケトジェニック・糖質ゼロダイエット
• 長時間の空腹
ケトーシス状態になると、体内でケトン体が増加し甘酸っぱい体臭が生まれます。
健康面で問題はなくても、においが気になる人は多いです。
■ にんにく・ネギ・スパイスなどの硫黄化合物
• にんにく・たまねぎ
• ニラ・らっきょう
• カレーや激辛料理
これらの成分は一部が体内に吸収されて汗や息から排出されるため、翌日まで影響が残ることがあります。
■ アルコール・喫煙・カフェインの過剰摂取
アルコールやたばこは肝臓への負担を高め、アンモニア臭やアセトアルデヒド臭を生じやすくします。
カフェインも利尿作用によりビタミンB群を消耗し、酸化しやすい体質をつくります。
4. 体臭を抑える栄養素・食材
では逆に、体の内側から体臭をケアするために取り入れたい栄養素と食材をご紹介します。
・ビタミンB群(B1・B2・B6)
脂質やたんぱく質の代謝を助け、アンモニアや乳酸の分解をサポートしてくれます。
例えば、
豚肉の赤身、玄米、雑穀、納豆、卵、レバー
などに多く含まれます。
・抗酸化ビタミン(A・C・E)
皮脂の酸化を防ぎ、加齢臭やミドル脂臭を抑制してくれます。
例えば、緑黄色野菜(にんじん・ブロッコリー)、ナッツ類(アーモンド・クルミ)、ベリー類・柑橘類などに多い栄養素です。
・食物繊維、発酵食品
腸内環境を整え、悪玉菌によるガスの発生を抑えてくれます。
オートミール、雑穀米、きのこ、海藻、こんにゃく、キムチ、ヨーグルト、味噌などがおすすめです。
・クロロフィル(葉緑素)
においの元を吸着し、体臭・口臭の消臭効果があるとされる。
パセリ、モロヘイヤ、ケール、青汁を摂ると効果的です。
5. においケアを意識した1日の食事例
朝食
• 雑穀ごはん+納豆+味噌汁(わかめ・豆腐)
• ゆで卵
• キウイ or ブルーベリー
→ 発酵食品・食物繊維・ビタミンB群で腸と肝臓をサポート。
昼食
• 鶏むね肉のサラダ(オリーブオイル・レモン)
• ブロッコリー・パプリカ
• オートミール入りスープ
→抗酸化・代謝・腸活のバランス良い組み合わせ。
間食(15時頃)
• アーモンド or ゆでた枝豆
• 緑茶 or 水
→ 皮脂酸化防止+満足感アップ。
夕食
• サバの塩焼き(EPA・B2)
• ほうれん草とにんじんのごま和え
• 玄米ごはん
• 豆腐としいたけの味噌汁
→ビタミンB・抗酸化・腸活が揃った理想の夕食。
6. トレーニー向けの注意点
ダイエットや筋トレを頑張る人こそ、「体臭の変化」を感じやすい傾向があります。
• プロテインの種類選びに注意しましょう(WPCでお腹が張るならWPIやソイへ切り替えがおすすめです)
• ケトン臭が気になるなら糖質量を微調整してみましょう
• トレ後の汗はなるべく早く拭き取り着替える習慣をつけましょう
においに気づくのが遅れると、ジムや職場での人間関係にも悪影響になる可能性があるため、早めの対策が良いです。
7. まとめ
体臭ケアは外側より内側がカギになります。
体臭のケアといえば、制汗剤や香水を使うのが一般的ですが、根本的な対策は「食生活と代謝の調整」にあります。
食べすぎ・脂っこい食事・極端な糖質制限はにおいを強くする原因になってしまいます。
逆に発酵食品・抗酸化ビタミン・食物繊維はにおいを抑える味方になってくれます。
そして筋トレやダイエット中こそ、体内環境のケアが必要になります!
最後に、筋肉をつける、脂肪を落とす。
それだけでは本当の「魅せる体」とは言えません。
においも含めて“清潔感のある体”を目指すことが、真のボディメイクだと考えています。
「最近においが気になるかも…」と感じたら、まずは食事内容を見直してみましょう。
そして、何をどう食べるかに迷ったら、ぜひ私たちパーソナルトレーナーに相談してください。
8.記事の著者
【名前】
馬場 諒
【award】
2022 BEST BODY JAPAN 水戸大会 Finalist
2023 Summer Style Award 東京大会 Stylish guy 5th入賞
【戸塚駅から徒歩1分パーソナルジム】体験トレーニング無料受付中!ご予約はこちら♪
今なら体験トレーニング無料ご招待中です!!
この機会にぜひご体感ください☺︎
⏬無料体験はこちらをクリック⏬
▼BEYOND戸塚店の過去のブログはこちらから
https://beyond-totsuka.com/news/2023/3358/