骨盤の歪みの原因とその影響とは?ケアのやり方も教えます!
NEWS
2023 / 02 / 17
YUTA TOKITOMO
2020年summer style award
関東大会3位、日本大会5位
こんにちは☀️
トレーナーの時友です💪
『前ももが張りやすい』『ふくらはぎがパンパンに張る』や、『ぽっこりお腹が気になる』『猫背が気になる』などのお悩みはありませんか❓
ほとんどの人が当てはまるかと思います🫣
その原因は骨盤にあるんです💡
今回はその骨盤についてご説明したいと思います🙋♂️
Contents
✅骨盤とは
体の腰に位置するもので、背骨と股関節につながっていて、お尻や腰周りを支えている骨のことです。
この骨盤が前傾、後傾すると様々な症状が出てくるんです😱
骨盤は太ももの前側の大腿四頭筋と後ろ側のハムストリングのバランスによって支えられています。このバランスが崩れると骨盤が前傾、後傾してしまうのです😳
骨盤の前傾、後傾とは何か、原因やどのような症状が出てくるのかを説明したいと思います💡
✅骨盤の歪みの影響
骨盤の歪みによって頭の位置がズレたり、肩の高さが左右で違ったりしたりします。
女性器の位置にも関わってくるので、ホルモンバランスや自律神経のバランスにも影響が出てくるんです😳
✅骨盤前傾とは
太ももの前側の大腿四頭筋が、後ろ側のハムストリングより固くなって、骨盤が前に倒れてお尻が後ろに引っ張られている状態をいいます。
✅骨盤後傾とは
太ももの後ろ側のハムストリングが、前側の大腿四頭筋より固くなって、骨盤が後ろに引っ張られている状態をいいます。
骨盤が歪んでしまうのは、普段の生活からの
姿勢が影響してきています💡
✅骨盤前傾の原因
脚を組んで座ったり、床に長時間同じ姿勢で座ったり、ヒールを頻繁に履いたり、重い荷物を片側に持って重心が偏ったりすると骨盤が歪む原因になります。
✅骨盤後傾の原因
椅子に座るときに腰が折れて、斜め前に滑らせるように座わると骨盤後傾の原因になります。
これは日頃からしてしまっているひとが多いのではないでしょうか🫣
あぐらも背中が丸まりやすく骨盤が後傾しやすくなります。
✅骨盤前傾の影響
骨盤が前傾していると反り腰の原因になります。
反り腰になると腰を過剰に反っている為、腰痛の原因になります💦
反り腰は背中の筋肉が過剰に使われている反面、お腹の筋肉が使われない為にポッコリお腹の原因にもなります😨
お腹の筋肉が弱いと腹圧が弱まるので、お尻の筋肉に力が入らなくなってお尻が垂れてくる原因にもなるんです😱
太ももの前側のハムストリングが過剰に使われているので、太ももが太くなったり、ふくらはぎがパンパンに張ったりする原因にもなるんです😥
✅骨盤後傾の影響
骨盤後傾になるとバランスを取ろうとして、
猫背なって顎が前に出た状態になるので、ストレートネックの原因になります😳
なので肩こりや首の痛みの原因になります。
デスクワークやスマホを使う事が多い人も、
猫背になりやすくい為、肩こりになりやすいです💡
骨盤が後傾すると膝が曲がりやすくなります。
膝に負担がかかりやすくなる為に、膝の痛みの原因にもなるんです😢
みなさんも日常から思い当たる姿勢や症状があるかと思います💡
自分の骨盤は正常の位置にあるのか、気になりますよね?
骨盤が前傾、後傾していないか簡単にチェック
できる方法を2つご紹介しちゃいます✨
✅骨盤チェック方法
1️⃣
①壁にかかと、背中、肩、頭をつけて立ちます。
②壁と腰の間に手を入れます。
この時に
①手のひらが入る→正常
②拳が入る→骨盤前傾
③手のひらも入らない→骨盤後傾
どうでしたか❓
骨盤が前傾、後傾していましたか❓
2️⃣
🅰️
⬜︎前ももが張る
⬜︎背中、腰が張る
⬜︎ふくらはぎがパンパンに張る
🅱️
⬜︎猫背みなさんはどうでしたか❓
⬜︎ぽっこりお腹
⬜︎お尻がペタッとしてる
🅰️にチェックが多い人は骨盤が前傾
🅱️にチェックが多い人は骨盤が後傾
骨盤が前傾、後傾している人は普段の生活からの何気なく行なっている姿勢を常に意識していきましょう🙋♂️
今回は骨盤前傾、後傾の方にオススメな
ストレッチをご紹介しちゃいます😁
✅骨盤前傾の人のストレッチ
立った状態で右手を壁について、左脚を曲げて手で支えてながら片脚立ちになります🦵
この時に曲げた左脚の太腿が右脚より前に出ないように気をつけながら、前ももの伸びを感じていきましょう🙋♂️
左右交互に10秒3セットを目安に行いましょう✨
✅骨盤後傾の人のストレッチ
両膝を立てるように仰向けに寝ます。
右脚の膝に左脚の足首を当てます🦵
そのまま右脚の太腿の裏を両手で抱えます🙋♂️
左脚が外側に開くようにして、左脚のもも裏がとお尻が伸びるのを意識しながら20秒キープします。
この時お尻は浮かないように気をつけていきましょう💡
左右交互に行いましょう👊
📖まとめ✏️
骨盤は太腿の前側の大腿四頭筋と、太腿の裏側のハムストリングのバランスが大切になってきます🦵
骨盤の前傾、後傾の歪みは日常の何気ない姿勢の積み重ねから起こります💡
普段の生活で習慣してしまっている姿勢をもう1度見直してみるといいですね☺️
骨盤が前傾してるか、後傾しているかは壁に沿って立って簡単にチェックする事ができます✨
ストレッチのケアで骨盤の前傾、後傾は改善できるので、ぜひやってみてくださいね✌️