体験予約 / お問い合わせ

ダイエットに食物繊維は必要不可欠

▼この記事の著者
時友 裕太
YUTA TOKITOMO

2020 summer style award関東大会3位、日本大会5位 。食生活アドバイザー3級。栄養とトレーニングの事なら僕に任せてください🔥


こんにちは☀️

みなさんは食物繊維という言葉は聞いたことあるかと思います💡

その食物繊維にも2種類あるのはご存知でしょうか?

この2種類はそれぞれ役割が違うんです‼️

しかし、日本人の食物繊維の摂取量は摂取目安よりも少ないんです。これは欧米食が流行してきたのにも関係があります。

今回はダイエットにかかせない、

食物繊維についてお話したいと思います☺️

食物繊維は2種類

【水溶性食物繊維】

水に溶ける性質

【不溶性食物繊維】

水に溶けない性質

それぞれどんな役割があるのか?

【水溶性食物繊維】

① 糖の吸収を抑える

腸内をゆっくり移動するので、糖の吸収を抑えて血糖値の急な上昇を防いでくれます。

②コレステロール低下

コレステロールを吸収してくれる作用があり、体の外に排出してくれます。

【不溶性食物繊維】

①お腹の調子を整える

水に溶けない性質なので、水分を含んで膨らむので、便のカサ増効果があり腸を刺激してくれます。

善玉菌のエサとなるので、善玉菌を増やしてお腹の調子を整えてくれます。

どんな食材に入っているか?

【水溶性食物繊維】

昆布、わかめ、果物、大麦など

 

【不溶性食物繊維】

きのこ類、豆類、野菜など

食物繊維は1日20g摂取していきたいです💡

野菜で食物繊維が多いのは

・モロヘイヤ5.9g/100

・ごぼう5.7g/100g

・ほうれん草2.8g/100g

きのこ類で食物繊維が多いのは?

・きくらげ(乾)57.4g/100g

・生しいたけ4.6g/100g

・なめこ3.4g/100g

果物で食物繊維が多いのは?

・干し柿14g/100g

・アボカド4.6g/100g

・りんご1.4g/100g

食物繊維が不足すると?

腸内環境が悪くなり、便秘が起きやすくなるので大腸癌のリスクが高まります。

糖尿病などの生活習慣病にもなるリスクが高くなります💦

食物繊維は意識しないと普段の食事から

なかなか目安量を摂ることができないので

意識して摂るようにしていきましょう✨

まとめ

私たちトレーナーはお客様の理想なカラダづくりを食事とトレーニングの両方でサポートいたします✨

一緒に目標に向かってやっていきましょう☺️


お知らせ一覧へ戻る